私の父方の祖父が亡くなった時に相続トラブルになりました。
相手は祖父の後妻です。
父は祖父と前妻の子で長男、その後、祖父と後妻の間に2人子供が生まれました。
祖父が急に肺炎で亡くなった時に相続トラブルになりました。
元々後妻は気が強く、家もお金も全部自分の物にしようとしていた人です。
事前に財産の事は何とかしておくように近所の人や親せきに忠告されていたのですが、祖父は考えていなかったようです。
また、祖父は自己中心的で父にも後妻との子供にも特に関心が無かった様です。
だから何もしなかったのでしょう。
祖父が亡くなった当日に後妻は父に財産放棄する様に言って来ました。
一円も父に遺産をはらう気が無かったのです。
遺留分さえも放棄する様に言ってきたそうです。
祖父の遺産のお金は父が家を出た後で家を立て直したり、2人の後妻の子に車を買ったり後妻の子が産んだ孫の教育費等でほぼ使い果たしてしまった様です。
ちなみに父は高校卒業してすぐに家を出されたきり、何一つ貰っていません。
しかし残ったわずかなお金も後妻は惜しんで全額放棄する様に言ってきたのです。
トラブルはまだ決着していません。
もう祖父が亡くなって3年経ちますが、父は正直に言うとヘタレで腰が重い性格なので何も行動をおこさないのです。
ただ後妻の相続放棄する説得を断り続けているだけです。
父からは何も後妻に言いません。
後悔している事は、祖父が亡くなってすぐに相続に関する事はちゃんとするべきだと説得するべきでした。
父の性格を知りながら任せてしまったばかりに、いつまでも時間だけが無駄に過ぎてしまいました。
早く専門家に相談するなりして取れる分は取るべきだと説得するべきでした。
もしこのまま父が相続放棄する事を断り続けるだけだったら、いつか相続する権利が無くなってしまうのではないかと不安です。
借金などは、自分から返す様に申し出ないと数年で取り立てる権利が無くなると聞きます。
遺産も同じく父がちゃんと渡すように言わないと相続する権利を失ってしまうのでしょうか。
前妻と祖父の子である父の子、祖父の孫にあたる私が代わりに相続する事は出来ないのでしょうか?
生前の祖父が後妻と結婚する前に持っていたお金もきっともう後妻が使ってしまったと思います。
これも少しでも取り戻す事は出来ないか知りたいです。
後妻も、もう高齢です。
後妻が亡くなった場合、祖父の遺産自体どうなってしまうのでしょうか?
後妻と祖父の間に生まれた2人の子が全部相続する事になるのでしょうか。
正直、遺産は田舎にある後妻と後妻の子が住んでいる一軒家だけです。
きっとお金はもう無いと予想しています。
もし遺産を分けるならばその家を売らないとならないでしょう。
争ってまで手に入れる価値は無いと思いますが、ここで諦めると何か不都合な事が起きないかも心配です。
また、諦めた方が良い場合もあるのでしょうか?