両親が離婚してからも「父親」はずっとついて回る

私が小学生の時に両親が離婚し、母親側に引き取られたので父親とはもう十数年あっていませんでした。
社会人になりそして結婚して子供が生まれて時々父親がどうしているか気にはなりましたが、連絡を取る手段もなく母親に聞いても「しらないよ。」の一点張りだったので深く追及することもなく過ごしていました。

ところがある日突然私の実家に電話がかかってきたようで母親から「お父さんが亡くなったそうだから連絡くれって向こうの家から連絡があった。」と言われ、少し動揺しながら教えられた電話番号に電話を掛けると「はいもしもし。」とおばあさんの声がしました。

名前を名乗り、用件を尋ねると電話越しからもわかるかなり怒ったような声で「あんた娘だから相続権があるみたいだから放棄して。書類は送るから。」といきなり言われてしまいました。
はあ?てかあなたは誰ですかと思い「書類を送るという意味がよく話が分からないので私にわかるように説明してください。」というと、どうやらその電話の主はあったこともないけれど私の祖母、つまり父親の母親にあたる人だったようです。

父親は離婚後に土地を買って家を建てて祖父母と住んでいたようで、そのすべてが私に相続する権利があると弁護士が言っているので相続放棄をしてくれないとあなたが相続することになるから今住んでいる家がなくなってしまうのは困るということでした。

とりあえず家と土地は現在住んでいる地域からかなり離れた地域だったし必要ないかなと思いはしましたが、離婚後すぐに家を建てるような余裕があったのに養育費すら出さない父親の死に悲しみより怒りを感じ、また人にものを頼む態度でない横柄な態度の祖母にも腹が立ったので相続放棄をする代わりにいくらか包んでくれ!と言ったら10万ならと言われて承諾し、書類にハンコを押しました。しかし今思えば少し安すぎやしないかと思うのです。父親が死亡して混乱していたからとはいえもっと請求したほうがよかったかもと今では後悔しています。

今思えばなのですが、私だけでなく母親も相続税の対象だったりしないのでしょうか?離婚しているとはいえ夫婦だったので何かしら恩恵は受けないのでしょうか?

父親は養育費を払ってこなかったのですがその分を祖母が相続した分から請求できたのでしょうか?

今回相続放棄で10万ほどではんこを押しましたがハンコを押さずにもう少し高い金額を請求しても大丈夫だったのでしょうか?

そして仮に相続した場合家や土地(地方都市の一軒家と田んぼがある程度です。)を売ってお金に換えてしまって住む場所のなくなった祖父母から訴えられることはなかったのでしょうか?

過ぎたことですが、専門家の意見がお聞きしたいです。

広島で相続に強い弁護士に無料相談|岡野法律事務所

戸籍を遡って、仰天!母にはもう一人兄がいた…

祖母が亡くなり発生した相続でトラブルが起きました。祖父は先に他界していたため、相続人は私の母とその兄で子2人のはずでしたが、相続手続きに必要な戸籍の収集をしてみてびっくり!祖母が祖父と結婚する前に1度結婚しており、祖母には母と叔父以外にもう1人、子がいたのです。

母も叔父も知らなかったようでまず仰天。
とにかくその人も相続人になるのでその人からの署名や印鑑をもらわないと各種手続きも全く進まない…なんとか戸籍の附票から現住所を調べてお手紙を送ったその相続人が厄介な人間で、大変なトラブルになりました。

預金と不動産(叔父家族と祖母が同居していた自宅の土地と建物で半分は叔父名義、半分が祖母名義)

どうやら今回発覚したもう1人の相続人であり母の兄である男性はお金に困っていたようで、書類も書かないうちから「金を早く振り込め」「隠しているのか」「俺にも平等に権利がある」「騙そうとしたって無駄」などと昼夜問わず執拗に連絡をしてくるようになり、叔父の家族もうちの家族もノイローゼのような日々でした。

結局、預貯金はすべてその相続人に。不動産は叔父に。母は形見の着物や貴金属。という事で話は一旦まとまったのですが、その後しばらく経ってある日突然、思い出したかのように「不動産の方が預貯金より価値があるのではないか」「差額を現金で自分に支払うべきだ」「優秀な弁護士を雇う」「いますぐ現金を振り込まなければ裁判所に訴えてやる」といった内容で再び連絡が来るようになってしまいました。

山手の方ということもあり、不動産の評価額のうち祖母の持分であった半分の額はその相続人が受け取った預貯金の払い戻しの額よりギリギリ少なかったのでその旨をまとめたものと役所で取得した評価証明書などを添付し、これ以上連絡をしてくるのなら然るべきところに通報をするといった手紙を送り、それからぱったりと連絡はなくなりましたが、今でもたまに思い出してまた急に連絡があるのではないか…送った手紙や書類で住所も相手方に知れているという事もあり猛烈に不安な気持ちに襲われることがあります。

専門職の方に、面識のない相続人とのやりとりの窓口になって頂くべきだったと思います。
どのようにコンタクトを取るべきなのか、どのように話を進めていくべきだったのか等を是非教えて頂きたいです。
あと、このようなトラブルにならない為に自分の両親にはきちんと遺言書という形で意志を遺しておいて欲しいと考えるようになったので、遺言書の書き方や文案の相談もしてみたいと思います。

父は前妻の子、祖父が亡くなり後妻が遺産放棄する様に言ってくる

私の父方の祖父が亡くなった時に相続トラブルになりました。
相手は祖父の後妻です。
父は祖父と前妻の子で長男、その後、祖父と後妻の間に2人子供が生まれました。

祖父が急に肺炎で亡くなった時に相続トラブルになりました。
元々後妻は気が強く、家もお金も全部自分の物にしようとしていた人です。

事前に財産の事は何とかしておくように近所の人や親せきに忠告されていたのですが、祖父は考えていなかったようです。
また、祖父は自己中心的で父にも後妻との子供にも特に関心が無かった様です。
だから何もしなかったのでしょう。

祖父が亡くなった当日に後妻は父に財産放棄する様に言って来ました。
一円も父に遺産をはらう気が無かったのです。
遺留分さえも放棄する様に言ってきたそうです。

祖父の遺産のお金は父が家を出た後で家を立て直したり、2人の後妻の子に車を買ったり後妻の子が産んだ孫の教育費等でほぼ使い果たしてしまった様です。
ちなみに父は高校卒業してすぐに家を出されたきり、何一つ貰っていません。

しかし残ったわずかなお金も後妻は惜しんで全額放棄する様に言ってきたのです。

トラブルはまだ決着していません。
もう祖父が亡くなって3年経ちますが、父は正直に言うとヘタレで腰が重い性格なので何も行動をおこさないのです。
ただ後妻の相続放棄する説得を断り続けているだけです。
父からは何も後妻に言いません。

後悔している事は、祖父が亡くなってすぐに相続に関する事はちゃんとするべきだと説得するべきでした。
父の性格を知りながら任せてしまったばかりに、いつまでも時間だけが無駄に過ぎてしまいました。
早く専門家に相談するなりして取れる分は取るべきだと説得するべきでした。

もしこのまま父が相続放棄する事を断り続けるだけだったら、いつか相続する権利が無くなってしまうのではないかと不安です。
借金などは、自分から返す様に申し出ないと数年で取り立てる権利が無くなると聞きます。
遺産も同じく父がちゃんと渡すように言わないと相続する権利を失ってしまうのでしょうか。

前妻と祖父の子である父の子、祖父の孫にあたる私が代わりに相続する事は出来ないのでしょうか?

生前の祖父が後妻と結婚する前に持っていたお金もきっともう後妻が使ってしまったと思います。
これも少しでも取り戻す事は出来ないか知りたいです。

後妻も、もう高齢です。
後妻が亡くなった場合、祖父の遺産自体どうなってしまうのでしょうか?
後妻と祖父の間に生まれた2人の子が全部相続する事になるのでしょうか。

正直、遺産は田舎にある後妻と後妻の子が住んでいる一軒家だけです。
きっとお金はもう無いと予想しています。
もし遺産を分けるならばその家を売らないとならないでしょう。
争ってまで手に入れる価値は無いと思いますが、ここで諦めると何か不都合な事が起きないかも心配です。
また、諦めた方が良い場合もあるのでしょうか?

子沢山なのに相続のことをきちんとしておかない親

私は二人兄妹の下です。
父親が随分昔に亡くなって、そのときには私は若かったこともあり特に何かをもらった覚えがありません。父の親である親(私からみると祖母)が亡くなったのは最近のことです。祖父はまた随分と前に亡くなっていたので、父方の兄弟が相続する形になりました。
ただ、父は長男だったこともあり、祖母が住んでいた家に私達親子はずっと暮らしていました。また、祖母の面倒は私の母が看ていました。
遺言書などが無かったのですが、そのときはまさかそんな大変な事態になるとは思ってもみませんでした。
というのも、祖母が亡くなってから父の兄弟全員が資産の分け前を要求してきたのです。ちなみに父の兄弟は全員で6人です。

現金はもちろん少しはあったと思いますが、それにしても資産を分けるとなると家を売らないとやっていけないくらいの金額です。なんせ5等分ですから。そして、母に相続権がないのも問題でした。私たち兄弟にはあるようでしたが、とにかくこのままでは母の住む場所が無くなってしまいます。
土地や不動産があっても現金がそこまで無いというのが問題だなと思いました。恐らく現金が充分に在ったならば、それを分ければ済む話でした。
あとは、私からすると、祖母の面倒を看ていたのは母なんだから母に相続権があってもいいのではないかと思いましたが、法律はそうではないので冷たいと思いました。

現金は結局集まらない状態だし、家を売ると住む場所が無くなってしまいます。どうすればいいのか相談すると、母が、祖母の生前に祖母の養子になっていることが分かりました。私達は知らなかったのですが、母なりに法律相談へ言ってアドバイスを受けるなどして考えていたようです。
それによって母にも相続権が与えられたようでした。
結局その後も話し合いによって母は土地と不動産を守る事ができ、兄弟にはそれぞれに現金を渡すという形で収束がつきました。

今回の相続問題で本当に困ったことになったのが事実です。それに、親戚同士の中がものすごく悪くなりました。
あと、少し考えたのですが、自分にも相続権があると思うのですが私と兄には今のところ何もありません。
よくよく考えると、父が亡くなったときにも私と兄は何ももらっていません。母親が生きているうちはそれはそれで法律上いいのでしょうか?弁護士さんに是非聞きたいです。
実は今そのことで母親と仲が悪くなっています。
自分たちの相続分はどうなっているんだ?使い込んでやしないか?といった内容です。
それに、自分がこんなに大変な目に合っておいて、私と兄がいるにも関わらず遺言書や公正証書を取る気が母にはありません。私としては取っておいて欲しいと思っています。どうして大変だと分かっているのにとらないのでしょうか。特に年配の方はそのような方が多い気がしてなりません。
何か良い方法があったら教えて欲しいところです。

月日が流れて行くたびに複雑化していく相続問題

父が亡くなった事で起きた相続問題です。
もう10数年前に父が亡くなり、空き家になってしまう父の実家のその後についての話合いが行われました。
当時、私たちは3姉妹で東京に住んでおり、その家は九州で父の母(私たちからするとすでに他界している祖母)の姉妹が1人、離れに住んでおり、別の場所で暮らしていた姉妹の1人も誰もいなくなるのであれば住みたいとの事で維持費を払う約束で無償で貸す事にしました。
父は再婚で前妻の間に子供が1人おり、この方は「面倒にまきこまれたくないので遺産放棄する」と言っていたので相続問題はスムーズに終わったと思っておりました。
ですが揉める話の火種はこの義兄です。

義兄は「相続放棄する」といったものの何の手続きもしておらず、それどころか祖母の姉妹の子供(私たちからみたら遠縁の女性)に土地の共有持ち分を売ってしまいました。
父が亡くなった当時、銀行から借金があり、義兄が相続放棄すると言ったので借金は私たち姉妹が払ってきました。
何も知らずにいたところにこの女性から「土地を買う」と突然言われ何の事かと思ったら共有分をもっていると言いだし、叔母が住んでいて誰かに売られては困るから残りの分も自分が買いますといわれました。つまり、実家の土地は私たち姉妹と遠縁のこの女性の4人の共有になっていると聞かされました。
金額も言わず、ただ白紙の委任状だけが送られてきたのでつっぱねたら逆上し、話もまともにできない状態になってしまいました。
また、義兄に土地を売ったなら相続するということになるので借金も払ってくださいと言ったらそれは嫌と・・・。

トラブルは現在も続いており、今は弁護士の先生に間に入ってもらい土地は共有物分割裁判に持ち込もうとしています。
相手方はおそらく20代そこそこの若輩者から安く土地を手に入れようと思っていたのであろうが白紙の委任状にサインするほど世間知らずではなかったのでその辺りを指摘されたことが面白くなかったのだと思いました。祖母が大切にしてきた家なので手放したくはなかったのですが、法定評価額も半分くらいに落ちているし、私たち姉妹も結婚して名前が変わったり、子供ができたりで私たちに何かあったら子供たちに迷惑がかかります。
義兄は全く連絡がつかず、郵便物も受け取り拒否されてしまいます。
義兄にちゃんと相続放棄の書類を書かせておけばよかったと、きちんと財産分与の話し合いを公にしておけばよかったと後悔しています。

人手に渡ってしまった共有物に関してはもうどうすることもできないと言われています。
できたら義兄を入れて公の場で今一度、ちゃんと相続人同士で話し合いをし財産分与の話し合いをしたいのですが時がたってしまってはやはり難しいのでしょうか?
お願いしている弁護士さんは土地の件で動いてくれていますが、相手が電話にもでないし手紙もろくに返事がないのでお手上げだと依頼して1年ほどしますがまだ裁判にもなっていません。早期解決の糸口がもうわからなくなっております。